足尾鉱毒事件自由討論会 -30ページ目

菅井益郎の回答②

小学館の『日本歴史大事典』には、「予防工事は技術的にも不完全だったので被害は続き」とあったので、「それはおかしい」と私が指摘したのに対し、菅井氏は、小学館編集部を通じて以下のように反論してきました。


「今でも鉱毒被害の続く太田市の毛里田に行って、鉱毒根絶同盟会の人たちに対して、古河は明治30年段階で鉱毒対策を完全にやった、その後の被害は予防工事以前のものだ、などといったら厳しく問われるでしょう。もちろん渡良瀬川沿岸の市町村の被害地に行けばどこでも同じことになるでしょう。どうも彼は<古河市兵衛翁伝>や古河鉱業の<操業100年史>など、古河関係の書の記述だけを信用しているようですが、これでは公害の本質は理解できないでしょう。」


「もし仮に100パーセント氏の主張を認めて、予防工事後の被害がそれ以前の残渣だとしても(さすがに古河も今日ではこんな主張はしていませんが)、被害に対する損害賠償をしていないことは、非難されて当然です。砂川氏は、1974年の渡良瀬川鉱毒根絶毛里田期成同盟会との公害等調整委員会における調停で、初めて古河は被害原因が足尾銅山の操業にあることを認めたことを知らないのだと思いますが、それにしても古河市兵衛を再評価しようとするあまり、公害問題でもっとも大事な被害民の主張に耳を傾けないということは大いに問題ですね。」


菅井氏は、足尾鉱毒事件の70年後に起きた公害事件を持ち出してきて、明治30年の公害防止工事は効果が無かったと言っているのです。
なんというひどいすりかえでしょう。
太田市毛里田の公害とは、、ずっと後年につくられた源五郎沢堆積場が決壊して、昭和33年に6千ヘクタールの水田が汚染された事件です。
菅井氏は、二つの異なった公害を無理に一緒にして、砂川の言うことは間違いだと説得しようとしているわけです。
「損害賠償をしていないから非難されて当然」と彼は述べていますが、古河市兵衛は巨額の賠償金を被害民に支払っています。
市兵衛は当然、加害者責任を認めていたわけです。にもかかわらず、1970年代に古河鉱業が加害者責任をすぐに認めなかったことを理由に、市兵衛を評価するのは間違いだと、菅井氏は断じているのです。こんなごまかしがありますか。

「予防工事後の被害は、それ以前の残渣」という専門家による政府の調査結果を、菅井氏は否定するのが常識、古河鉱業でさえそうしている、といっています。しかし、『田中正造』(岩波新書)の著者・由井正臣は明確に肯定しています。
菅井益郎の私に対する反論は、ごまかしとすり替えとうそばかりで、何の説得力もないではありませんか。

菅井益郎の回答①       

「公害の原点」といわれる事件に多くの疑問を抱いた私は、まず、百科事典や歴史事典でどう書かれているかをチェックしてみました。
結果は驚くべきもので、客観的な事実を理路整然と記したものはゼロ。専門家がまじめに調べてあるとはとても思えませんでした。

そこで私は、各事典の編集部に問題点を指摘した手紙を送り付けました。出版社名は次の通りです。
小学館、角川書店、河出書房新社、山川出版社、朝倉書店、東京創元社、吉川弘文館、旺文社、講談社。

このうちのただ一社、小学館の出版局事典担当の日東寺義昌氏から返事がありました。
これには、同社発行の『日本歴史大事典』の執筆者・菅井益郎先生に、砂川氏の書簡を見せて見解を求めたところ、当社に返事があったので、そのまま同封しますと書かれており、「編集部としては、砂川様のご指摘は確かに承りました、と申し上げるばかりでございます」と、会社側の見解も述べてありました。

菅井益郎とは、日本経済史を専攻する国学院大学の教授で、特に足尾鉱毒事件に詳しく、上記事典のほかに小学館の『日本大百科全集』,平凡社の『世界大百科事典』,同社の『日本史大事典』にも執筆しています。
小学館の日東寺氏に宛てた菅井教授の手紙には、まずこうありました。


「砂川氏からの質問あるいは批判について若干小生の考えをのべさせてもらいます。手紙を読む限り、砂川氏は鉱毒被害についてほとんど調査したことがないのではないか、また公害の特質・問題点を理解していないのではないかと思われます。公害は加害者側からではなく被害者側から見なくては肝腎なことは何も見えないのであり、そのことはこの手紙の文面からもわかります。」


どうやら、菅井教授は、私がこの事件を加害者側からだけ解釈していると考えたようです。
しかし、公害は被害者側から見ればそれでいいのでしょうか。しかも、被害者側といっても、実際には、田中正造派と非田中派があり、それに、被害者ではない田中正造個人もあることになります。
この三者のうち、菅井氏は、「解決策は足尾銅山をつぶすしかない」といい続けて、被害者側からも孤立した正造の側だけに立っていると、彼の手紙から私は判断しました。


毎日記者のフィクション  

明らかなフィクションを堂々とドキュメントと称している困った作家も、毎日新聞の元記者です。
ここに30年間在籍し、公害関係の本を精力的に書いている川名英之氏で、彼は、『ドキュメント・日本の公害・第4巻』(緑風出版)に、足尾の被害実態を、次のように描写しています。

「明治12年夏、渡良瀬川では、それまでにない魚の大量死が発生した。白い腹を見せて浮かび上がった魚は推定数万尾。さらに、この年の初秋には出水し、水と一緒にあふれ出たウナギは弱っていて、幼児でさえつかめたほどだった。この年、古河市兵衛は、足尾銅山に製錬用の機械を据え付けて稼動させ、鉱毒が大量に渡良瀬川に流れ込み始めたからである。明治13年夏、またも大量の魚が浮き上がった。明治18年、おびただしい数のアユが弱って泳ぐことができなくなり、やがて死んで流されていった。」


しかし、この文は完全なフィクションです。
足尾銅山は、明治10年に古河市兵衛の所有になりました。しかし、やっと胴の鉱脈に当たったのは明治14年で、それまでは本格操業に入っていませんから、製錬用の機械を設置していませんし、公害も発生するはずがないのです。
明治18年8月12日付け『朝野新聞』は、「渡良瀬川は、いかなる故にや、春来鮎少なく、あまたの鮎はことごとく疲労して、死して流れるもの少なからず、」と報じており、これが、公害発生の始めとされています。
こうなった原因は、田中正造のデマ演説にあります。

彼は、「明治12年、銅山に製錬用機械が据えられ、渡良瀬川の鉱毒汚染が始まって、県知事は魚の売買を禁止する布達を出した。」と議会で盛んに演説した上、農民たちに被害記録を偽作させたのです。

これを事実と信じ込んだわけですが、早くから常識になっている正造のこのウソを、公害問題に詳しい川名記者がどうして知らなかったのか。私には不思議でなりません。事実を調べることが仕事である新聞記者が、どうしてこうも簡単にだまされたのでしょう。



住友を褒め称えた毎日新聞②

古河市兵衛は、足尾銅山の公害対策への誠意を買われ、明治のインテリ層から「明治十二傑」に選ばれました。
公害防止工事から2年後、明治32年に、総合雑誌の『太陽』が読者にアンケートを行ったその結果、市兵衛は、伊藤博文や福沢諭吉を押さえ、トップの得票を得たのです。
こうした歴史事実を知ってか知らずか、木本記者は、「視野の広い方が公害を克服して繁栄し、目の前の利益にのみ目を奪われたものがその反対の汚名を残した。」とまでこの本に書きます。
なぜでしょう。それは、歴史的事実を無視し、いくらでも嘘を言える田中正造の言葉のほうを、絶対視したからに他なりません。
彼は、正造の次の言葉をまず引用します。

「別子銅山は、鉱業主住友なるもの。社会の義理を知り徳義を守れり。別子は鉱山の模範なり。関西の人は古河市兵衛の暴戻(ぼうれい)なるを知らず。住友と古河との人品を同じに見るのあやまち」

そして、こう書くのです。


「田中と伊庭(製錬所を四阪島に移した住友の総理)と。立場は全く違ったけれども、公害と真正面から取り組んだ同じ種族の最初の日本人であったといえないだろうか。」

新聞記者として、あまりにも偏向していませんか。
田中正造が、「明治十二傑」のアンケートで何票取ったかは不明です。

住友を褒め称えた「毎日新聞 」

日経よりもっと徹底して偏向していたのは、毎日でした。『毎日新聞・大阪』がそれで、30年以上前のことですが、木本正次という記者の記録小説『四阪島』を5ヶ月間も連載したのです(昭和46年)。サブタイトルは、「公害とその克服の人間記録」です。
ところがこれを読むと、古河と比べて住友は、被害者との対応がいかに拙かったかがわかります。
まず、製錬所から出る煙で被害を受けた農民の激しい反対運動(明治26年から)に、住友は、加害者責任を全く認めませんでした。
根本的な対策として、四国本島の新居浜から瀬戸内海の無人島・四阪島に製錬所を移すのですが、移転に10年以上かかったばかりか、煙害はかえって広がり、反対運動も前より激しくなります。
それでもなお会社は、「被害の原因は煙害でない。」と言い張ったため、交渉はまとまらず、愛媛県知事の仲介で、住友が賠償の支払いや生産制限を被害民に約束したのは、反対運動がおきてから17年後(明治43年)だったのです。
古河の場合は、加害者責任ははじめから認め、被害民に損害賠償を支払い、その上公害防止工事も履行し(工事費は百数十万円)、その6年後には農地が復旧しています。
住友と違い、古河は農民からの抗議行動は全く受けていないのです。
ところが、単行本になった『四阪島』(講談社)で、著者・木本正次は、次のように書くのです。


「鉱毒を流しっ放しにし、自己の保存のためには権力と結んで下流の村(谷中村)をつぶしてはばからない足尾に対しては、閉山を要求するほかに戦う道がなかった。これに反して別子は、自分から煙害の新居浜を去って、孤島に移っている。それは裏目に出たし、長い曲折はあったが、それでも企業の基本的な<誠意>は、住民たちに汲み取られている。調印してから10日と経たないうちに、住友は賠償金のうち既往分33万9000円をすっぱりと支払った。」


日経から訴えられる⑦

裁判の結果は、1,2審とも予想どうり、日経新聞社の請求を棄却するものでした。
その内の、2審、東京高裁の判決から、理由の一部を紹介します。


「本件記述部分が、古河市兵衛の再評価を行うとともに、これに関連して、足尾銅山以外の鉱山の公害の実態を再検討しようという学術的な意図に基づくものであることは、明らかであり、控訴人新聞記事について、上記の問題意識に基づいて行う意見ないし論評の表明は、公共の利害に関する事実にかかわり、かつ、その目的が専ら公益を図ることにあったと認められる。」


「そして、<彼(田中正造)が戦略的に作ったデタラメの話まで、何十万という新聞の読者に真実らしく報道するのは罪作りではないか>との本件記述部分の表現が、意見ないし論評としての域を逸脱したものかを見るに、被控訴人砂川の<実は、田中正造によって足尾鉱毒問題があまりにもクローズ・アップされたため、その陰に隠れてしまったものがある。一つはこのことで悪役と見なされた古河市兵衛の実像であり、ひとつは同業他社が撒き散らしていた鉱毒の実態である。>からすれば、控訴人新聞記事に疑問を感じ、これを批判的に採り上げざるを得ないことは、健全な言論活動の範囲内として当然のこととして理解されるものである。」


「控訴人は、この表現は控訴人がでっち上げの報道をしたというに等しく、新聞記者にとって致命的なものであって、言論機関の存立基盤を脅かす最大級の悪質な誹謗中傷である旨主張するが、わが国を代表する新聞媒体機能を担う控訴人の地位、性格等にかんがみると、独自の見解の憾みを免れず、採用することができない。」


「したがって、名誉毀損の不法行為を言う控訴人の主張は理由がない。」

日経から訴えられる⑥

第1審が終わって、敗訴した日経が控訴した第2審中のことですが、草思社からの依頼で、月刊雑誌の『草思』8月号に、この裁判のことのあれこれを書かせていただきました。
すると、草思社の編集部に宛てて、私に渡してほしいという1通の手紙が届きましたが、それは、日経新聞改革委員会からのもので、次のように書いてありました。


「私たちは、鶴田卓彦に私物化された日本経済新聞の、腐敗しきった体質を正すため、この委員会を組織した記者の有志です。8月号に載った砂川氏の寄稿を読み、自らの勤務する新聞社の横暴な提訴の事実を知り、愕然といたしました。砂川氏にお詫びするとともに、私たちの改革へむけた行動に理解をいただければと思い、筆を執りました。」
「本来、訴訟を取り下げさせるように、法務室に働きかけるのが筋ですが、改革はまだ道半ばで、現時点においては、そうした行動を取ることができません。お詫びします。その代わりといっては何ですが、砂川氏と晶文社が訴訟を戦うのに役立つ情報を提供したいと思います」 


「今、鶴田卓彦に絡んだ、数々の疑惑が浮上しています。最大の案件が100%の日経の子会社、TCW社の融資手形乱発事件で、もう一つが彼の愛人問題です。法務室は2つの問題で隠ぺい工作に躍起です。」


それから5ヵ月後の平成15年1月、鶴田社長は取締役会で辞任を求められました。その提案は否決され、その後会長を務めたものの、2ヶ月でこの役も降りざるを得なくなったということです。
鶴田社長の辞任にいたる経過については、大塚将司著の『日経新聞の黒い霧 』(講談社)に詳しくリポートされています。

日経から訴えられる⑤

この裁判で日経が提出した証拠に、小島ひでき記者の陳述書があります。とても興味深いので、その一部を引用します。


「2001年4月初め、文化部の書評担当者から私に、砂川幸雄著『運鈍根の男』が書評に値する本かどうか、検討してほしい、との依頼がありました。」
「名のある出版社の本でもあり、とりあえず読み始めましたが、古河市兵衛を無批判に絶賛する、いちじるしくバランス感覚を失調した本であると思いました。途中でいい加減、嫌気がさしたのですが、放棄する寸前に、173頁で、問題の記述にぶつかったのです。」


この陳述によって、この本がなぜ日経新聞に取り上げられなかったか。その理由が明瞭になりました。しかし、古河市兵衛の伝記は、関係者が自費出版したもの一冊しかなく、私が書いたものは資料として貴重なので、日経は書評で採用するだろうと思っていたのです。
それまで出した財界人の伝記5冊は、全国紙だけでも、読売、毎日、朝日、日経、聖教、公明の諸新聞に紹介されましたし、私が小島記者の言うような書き方をしているはずはありません。
日経新聞は、読者へのサービスよりも一人の記者の感情のほうを優先させたのです。日本の代表的な新聞として、これは明らかにバランス感覚を欠いています。古河市兵衛は古河財閥の始祖ですし、「明治十二傑 」にも選ばれた、財界一の人気者でもあったのですから。同紙がボイコットしたのは、私の本だけではありません。同紙は、それまでは、晶文社発行の本を1年に3から5冊書評で採り上げていたのですが、この裁判の最中は一切採り上げなかったのです。あまりにも冷静さを欠いているではありませんか。

日経から訴えられる④

日経の記事が引用した田中正造の演説は、「別子銅山と足尾銅山とでは天地の差がある。別子の鉱主・住友は紳士であるから、足尾の古河のように金をもうけさえすればいい、とは考えない」、といった内容でした。裁判でも、日経は正造の言ったことは正しいと主張しつづけました。しかし、鉱山業の近代化においては古河はトップを走っていましたし、公害問題に関しても同業の別子、小坂、日立の銅山より進んでいました。他社は被害者責任をすぐには認めず、被害農民と直接対決して紛争を長引かせましたが、古河はすみやかに損害賠償の交渉を始め、政府の命令に従って徹底した公害防止工事を敢行したため、被害農民との直接対決はありませんでした。
当時農業被害の原因は、鉱毒よりも洪水のほうが大きい、という説もあった中で、この古河の対応の仕方は、今日の常識から言って異例の見事さです。本を書きながらそうした事実を知らされていたので、田中正造や住友の資料だけを調べて、自分の主張は正しいといい続ける日経の頑固さには、あきれはてました。
新聞記者は調べるのが仕事です。しかも経済の専門紙ですから会社の情報はすぐ手に入ります。それなのに、自分の不勉強を棚に上げて、古河その他の公害対策を調べた者の批判に対して「報道機関に対する侮辱である」などといい続けました。
同じ経済紙でも、産経新聞の場合はだいぶ違っていました。というのは、産経でも日経に似た「われ、官をたのまず」という大型連載記事を、大阪本社経済部の吉田伊佐夫記者一人で書いていたのですが、その9回目に取り上げた伊庭貞剛の記事に、なんと日経と同じ正造の国会演説を引用したのです。
そして、正造が伊庭を評価したと書いたので、私はすぐに吉田記者に間違いを指摘した手紙を出しました。すると彼は、素直に自分の記事を反省し、単行本にする時にはなおします、という返事を速達でよこしたのです。とても誠実でした。私を訴えたときの日経新聞は、たぶん異常だったのでしょう。

日経から訴えられる③


翌8月2日(平成13年)、日経新聞に「わい曲した引用」「晶文社など提訴」「本社」との見出しで、この記事が出ました。ここには、本社は「正当な引用、論評は問題ないが、この行為は創作意図のすり替えに当たり、著作者人格権を侵害された」と主張している、と書いてありました。
さらに、同社の秋山豊広報担当部長は「記事の都合のよい部分だけを引用し,文章をすりかえて当社をひぼう中傷している。言論の自由とは無縁で、容認できない」とコメントしていました。
しかし、何で私に日経をひぼう中傷する必要があるでしょう。
私の著書のうちの3点は日経の読書欄に採り上げられました。論説委員の小島記者は、私の本を読んで大倉喜八郎の取材に来ました。編集委員の名和記者は、私の本を見て「美の故郷」シリーズの岩佐又兵衛の取材に見えました。日経新聞の企画になる[20世紀・日本の経済人」シリーズがテレビ東京で放映されたとき、大倉和親の分は私の著書を参考にしてシナリオが書かれましたし、私もゲスト出演しました。
私が日経をひぼう中傷することは自殺行為ですから、それはあり得ないことです。
「言論の自由とは無縁で容認できない」も、驚きのコメントです。私はただ本当のことを書いただけだからです。当該記事のおおよそは、次の通りでした。


①田中正造は国会で、住友と古河とでは天地の差がある、と演説した。その田中が手放しで称賛したのが別子銅山を改革した住友総理の伊庭貞剛である。
②伊庭が打った煙害の最大の解決策は、製錬所を無人島の四阪島に移転したことである。
③ただ、その意に反して移転は煙害の完全な解決にはならず、その除去には操業から35年もかかった。


私は、①と②をとりあげてこの記事を批判したのですが、③については何も触れませんでした。日経はこのことを問題にし、なぜ③を引用しなかったのか、これは正当な引用でなく歪曲した引用で、創作意図のすり替えだ、著作者人格権の侵害だ、と言って来たのです。まるで駄々っ子のおねだりではありませんか。
どこを引用しようと引用する人の勝手。それが言論の自由というものです。

皆さんはどう思いますか。