東海林・菅井の『通史足尾鉱毒事件』・37 | 足尾鉱毒事件自由討論会

東海林・菅井の『通史足尾鉱毒事件』・37

この本の第8章までを書いたのは東海林ですが、8章の最後を彼は次のように結んでいます。


「田中は、大正2年9月4日、73歳のたたかいの生涯を閉じた。遺言ともいうべき<最後のことば>に、つぎのような一節がある。<同情ということにも二つある。この正造への同情と正造の問題への同情とは分けて見なければならぬ。皆さんのは正造への同情で、問題への同情ではない。問題からいう時には、ここも敵地だ>(木下尚江が聞き取って書いたといわれる言葉)」


このように書いてから、東海林は以下のようにこの遺言を解釈して、読者に自説を伝えようとするのです。


田中は死を前にして、谷中村のたたかいの正義のゆるがぬ確信とともに、そのたたかいを貫いた密かな矜持を全身に感じることができる。いま田中を案じて集まったかつての仲間たちは、人民の連帯と共生の論理、鉱毒事件の本質を見失い、正義と人情のけじめもつかず、帝国主義国家という巨大な敵を支える側に巻き込まれている。ぜひ最後に言っておかなければならない。問題の本質からいえば、ここも敵地だ」


著者の東海林は、あくまでも正造の立場を正しいと認定し、彼の死の床に集まってきた活動家の農民たちを正しくないと認定しています。


いったいなぜなのでしょう。理由が分かりません。農民たちが正造に同情し、正造の闘いに同情しないのは素直にそう考えたからに過ぎません。彼ら農民たちは、「人民の連帯と共生の論理」とか「鉱毒事件の本質」とか、そんなわけの分からないことには関心がありません。それはどうでもいいことでした。


しかし、彼らは、田中正造が公害問題に真剣に取り組んでくれ、結果として政府と古河が公害防止対策を実施し、自分たちの田畑が平年作に戻ったので、死を前にした正造をお見舞いし、正造に感謝の気持ちを伝えようとしたのです。


自分たちのことを、「帝国主義国家という巨大な敵を支える側に巻き込まれている」などと勝手に解釈されるのは、完全な誤解ですし非常に迷惑であるはずです。それは事実ではないからです。